ソラミドごはん

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

コリコリ食感!「きくらげ」おにぎりレシピ4選【訪問調理師ごはんさん監修】

    ソラミドごはんでは毎月、簡単に作れるおにぎりのレシピをお届け中。

    2025年7月のテーマは、「きくらげ」を使ったおにぎりレシピです。

    今回ご紹介する4つのレシピは、どれも手軽に作れる簡単なものばかり。

    夏から秋にかけて旬を迎える「きくらげ」。コリコリとした食感が楽しく、炒め物や、あんかけ料理の具材として活躍してくれます。そんなきくらげは、おにぎりの食材としても相性バツグンなんです。

    レシピを教えてくれたのは、予約の取れない訪問調理師として大人気の、ごはんさんです!
    加えて、それぞれのレシピにはソラミドごはんスタッフであり、管理栄養士でもある今井より、栄養学の視点からのおすすめポイントもお届けします!

    きくらげおにぎりレシピの監修者

    このレシピの監修者(レシピ提供・管理栄養士コメント)は以下です。

    レシピを教えてくれた人:ごはんさん

    ごはん さん

    訪問調理師/子ども料理研究家。
    累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。Instagram: https://www.instagram.com/gohan.no.gohan/

    管理栄養士コメント:今井 裕子

    今井裕子

    老舗ファブリックメーカーに新卒入社後、自社販売体制の構築に注力。サイト改修、印刷物デザイン、動画作成、SNS運用、イベント出展等広く携わったのち、2022年よりデザイナーとしてスカイベイビーズに参加。ソラミドごはんスタッフ。趣味はすてきな日用品探しと、お絵描き。管理栄養士の資格を持つ。

    ごはんさん直伝・簡単 きくらげおにぎりレシピ4選

    今回ご紹介するきくらげおにぎりの簡単レシピは以下の4つです。

    1. きくらげとふわふわたまごのおにぎり
    2. きくらげの冷しゃぶおにぎり
    3. きくらげと大葉のおかかおにぎり
    4. きくらげと夏野菜のマリネおにぎり

    ここからは、材料・作り方とレシピのポイントなどについて順にご紹介していきます。


    1. 中華風の味わい!きくらげとふわふわたまごのおにぎり

    きくらげとたまごを組み合わせた中華風のおにぎり。チャーハンのような味わいです。たっぷりのごま油でふわふわに仕上げた炒り卵とさっと炒めたきくらげを、中華だしとコショウでシンプルに味付けしてごはんに混ぜ込みます♪

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • 乾燥きくらげ 5g(生きくらげの場合は30g)
    • たまご 1個
    • ごま油 大さじ1/2
    • ★中華だし 小さじ1
    • ★醤油 小さじ1
    • ★コショウ  小さじ1/4
    • ★刻み長ネギ 大さじ1

    作り方

    1. きくらげは水で戻しておく。フライパンにごま油を中火で熱し、卵を割りほぐして炒り卵を作り取り出しておく。
    2. [1]のフライパンで粗く刻んだきくらげを3分炒め、強火にしてごはんと★を入れてさっと炒め合わせる。
    3. 火を止めてからたまごをフライパンに戻し優しく混ぜて、ふんわりと握ったら完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    きくらげは食物繊維やビタミンDが豊富で、腸内環境を整えたり、骨の健康を保つのに役立ちます。
    また、鉄分やカルシウムも含まれており、貧血予防や骨を強くする効果が期待できる食材です◎
    コリコリしたきくらげの食感と、柔らかいたまごの食感も楽しめるおにぎりですね♪


    2. お好みでラー油をかけても!きくらげの冷しゃぶおにぎり

    さっと茹でた豚肉ときくらげ、青ネギ、中華だし、しょうがを混ぜ込んでふんわりと握ったおにぎり。生姜と中華だしの組み合わせが食欲をそそる味付けです。仕上げにラー油をかけて食べるのがおすすめです!

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • 乾燥きくらげ 5g(生きくらげの場合は30g)
    • 豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用) 50g
    • ★刻み青ネギ    大さじ1
    • ★中華だし 大さじ1/2
    • ★すりおろし生姜 小さじ1/2
    • ラー油 お好みで

    作り方

    1. 鍋に湯をわかし、水で戻して2ミリ幅に刻んだキクラゲと1センチ幅にカットした豚バラ肉を入れ、弱火で3分茹でる。
    2. ザルにあげて水をかけて冷まし、手でぎゅっと水気を切っておく。
    3. ごはんに[2]と★を混ぜ込んでふんわり握って完成。お好みでラー油をかけて召し上がれ。

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    豚肉でビタミンB1やタンパク質、脂質を補いつつ、きくらげでビタミン・ミネラル類が摂れるバランスのいいおにぎりですね。冷しゃぶにすることでじめじめと暑い季節にもさっぱり食べられる点も◎


    3. 佃煮風の味わい!きくらげと大葉のおかかおにぎり

    濃いめに味付けした鰹節と、刻んだきくらげ、大葉をたっぷり混ぜ込んだおにぎり。シンプルですが、きくらげと大葉の風味が際立ちます。お好みで白ごまや茗荷を混ぜてもおいしいですよ。

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • 乾燥きくらげ 5g(生きくらげの場合は30g)
    • ★鰹節 5g
    • ★大葉 3枚
    • ★醤油 大さじ1

    作り方

    1. 大葉と、水で戻したきくらげは1ミリ幅にカットする。
    2. ★を先に混ぜ合わせてから、ごはんときくらげを優しく混ぜ合わせる。
    3. ふんわり握って完成。

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    大葉はβ-カロテン(ビタミンAのもと)を多く含み、免疫力の向上などに効果が期待されています。食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富なきくらげと合わせることで、体の調子を整えてくれるおにぎりになっています♪


    4. 野菜もとれて栄養たっぷり!きくらげと夏野菜のマリネおにぎり

    カラフルなパプリカと刻んだきくらげを、さっぱりとしたマリネ液でさっと絡めて冷まします。タレごとごはんに混ぜ込むことで、食欲をそそる味わいに。見た目も鮮やかなおにぎりです。

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • 乾燥きくらげ 5g(生きくらげの場合は30g)
    • パプリカ(赤、黄) 各20g
    • ピーマン 20g
    • オリーブオイル 大さじ1/2
    • ★すし酢 大さじ1
    • ★塩 小さじ1/2

    作り方

    1. 水で戻したきくらげは1ミリ幅にカット、パプリカとピーマンは5ミリ角にカットする。
    2. フライパンにごま油を引いて中火にかけ、[1]と★を入れて煮汁が飛ぶまで4分ほど炒める。
    3. 火を止めたらごはんを入れて、具材が熱いうちにさっと混ぜて、ふんわり握ったら完成。

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    今が旬の夏野菜たちを使ったおにぎりです。旬の時期に採れた野菜は最も栄養価が含まれている状態です。また夏野菜にはカリウムや水分が多く含まれているため、暑さによる体のほてりを冷ましたり、汗で失われるミネラルを補ってくれますよ。

    今回のきくらげおにぎりを食べた感想は?

    ソラミドごはんスタッフ島戸のコメント

    スタッフ島戸

    「きくらげの冷しゃぶおにぎり」がお気に入り!中華風の味付け+生姜の風味が食欲をそそります。細かく刻んだきくらげのコリコリとした食感も手伝って、食べ飽きないおにぎりです。

    ソラミドごはんスタッフ笹沼のコメント

    スタッフ笹沼

    「きくらげと夏野菜のマリネおにぎり」がお気に入り。すし酢を使ったマリネ液ごと混ぜ込むので、ごはんも酢飯のような味わいになり夏場もさっぱりと食べられます。きくらげの食感と、パプリカのシャキっと&じゅわっとした食感の組み合わせも楽しい!

    きくらげおにぎりにおすすめのお米

    「ミルキークイーン」は、低アミロース米として開発され、粘りが強く、噛みごたえのあるモチモチとした食感が最大の特徴です。その名前は、玄米の表面が半透明で、お米の色がミルクのようだったことに由来しています。

    炊き上がりや艶やかで、お米の食味に通じる、甘み、旨みも充分に感じられます。冷めても硬くなりにくいことから、お弁当やおにぎりにも最適です。

    きくらげはおにぎりとも相性バツグン!

    今回は、「きくらげ」を使ったおにぎりのレシピを4つご紹介しました。

    今回ご紹介したレシピは、どれも手軽に作れる簡単なものばかり。きくらげのおにぎりで、ぜひコリコリとした食感を楽しんでくださいね。

    おにぎりをおいしく作る方法や、過去のレシピは、ぜひ以下の記事をご覧ください!

    ごはんをおいしく炊く方法は、こちらの記事をチェック!

    ”おにぎりの基本”はこちら!

    これまでのおにぎりレシピはこちら