ソラミドstore

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

風味豊か!「アスパラ」おにぎりレシピ4選【訪問調理師ごはんさん監修】

    ソラミドごはんでは毎月、簡単に作れるおにぎりのレシピをお届け中。

    2025年4月のテーマは、「アスパラ」を使ったおにぎりレシピです。

    今回ご紹介する4つのレシピは、どれも手軽に作れる簡単なものばかり。

    春の代表野菜のひとつである「アスパラ」。香り豊かでみずみずしく、甘みがあり、シャキッとした歯ごたえも魅力的な野菜です。さっと茹でてサラダにしたり、アスパラベーコンなどの炒め物などにして味わうことが多いですが、おにぎりの具材としても相性バツグンな食材なんです!

    レシピを教えてくれたのは、予約の取れない訪問調理師として大人気の、ごはんさん。
    加えて、それぞれのレシピにはソラミドごはんスタッフであり、管理栄養士でもある今井より、栄養学の視点からのおすすめポイントもお届けします!

    アスパラおにぎりレシピの監修者

    このレシピの監修者(レシピ提供・管理栄養士)は以下の2人です。

    レシピを教えてくれた人:ごはんさん

    ごはん さん

    訪問調理師/子ども料理研究家。
    累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。Instagram: https://www.instagram.com/gohan.no.gohan/

    管理栄養士コメント:今井 裕子

    今井裕子

    老舗ファブリックメーカーに新卒入社後、自社販売体制の構築に注力。サイト改修、印刷物デザイン、動画作成、SNS運用、イベント出展等広く携わったのち、2022年よりデザイナーとしてスカイベイビーズに参加。ソラミドごはんスタッフ。趣味はすてきな日用品探しと、お絵描き。管理栄養士の資格を持つ。

    ごはんさん直伝・簡単アスパラおにぎりレシピ4選

    今回ご紹介するアスパラおにぎりの簡単レシピは以下の4つです。

    1. アスパラベーコン巻きおにぎり
    2. アスパラと桜えびの中華風おにぎり
    3. アスパラのドリア風おにぎり
    4. アスパラとゆで卵のマヨネーズおにぎり

    ここからは、材料・作り方とレシピのポイントなどについて順にご紹介していきます。


    1. アスパラベーコン巻きおにぎり

    アスパラベーコン巻きの、おにぎりバージョン。コンソメとバターで味をつけたごはんで湯がいたアスパラを包み、ベーコンで巻いてこんがりと焼きます。香ばしい味わいが食欲をそそりますよ。見た目も楽しいおにぎりです!

    材料(小さめ4つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • アスパラ 2本
    • ベーコン 4枚
    • ★バター 5g
    • ★コンソメ 小さじ1/2
    • ★塩コショウ 少々

    作り方

    1. アスパラは下部5センチの表皮をピーラーで剥き、塩(分量外ひとつまみ)を入れた熱湯で3分茹でておく。
    2. 熱いごはんに★を混ぜ込み、半分にカットしたアスパラを軸にして俵形に握る。
    3. [2]をベーコンを巻いて爪楊枝で留め、フライパンに並べて転がしながら中火で焼く。ベーコンに焼き色がついたら完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    アスパラガスといえば、アスパラガスから発見された成分「アスパラギン酸」!
    エネルギーの生成に大きくかかわってくるアミノ酸です。また、疲労のもととなる乳酸の分解も促進させてくれます。豚肉からできているベーコンに含まれるビタミンB1も疲労回復に効果があるので、元気が出るおにぎりになっています◎


    2. アスパラと桜えびの中華風おにぎり

    ごま油でカリッと香ばしく焼き付けた桜えびとアスパラを、ごはんにじゅわっと混ぜ込んで作ります。にんにくととうがらしを効かせたピリッと大人の味わいが魅力。

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • アスパラ 2本
    • 桜えび 大さじ2
    • 輪切りとうがらし お好みで
    • にんにく(チューブ) 1センチ
    • ごま油 大さじ1/2
    • 塩コショウ 少々

    作り方

    1. アスパラは下部5センチの表皮をピーラーで剥き、1センチ幅にカットする。
    2. フライパンにごま油をごく弱火で熱し、桜えびと輪切りとうがらしを入れて桜えびの色がやや白っぽくなるまで炒める。
    3. [2]にアスパラを入れて中火で2分炒めたら、火を止めてにんにくと塩コショウで味を整え、ごはんに混ぜ込んでふんわり握って完成!
    ごはんさん

    桜えびを炒める際はフライパンを斜めにして、油が溜まったところでじっくり炒めると香ばしくパリッと仕上がりますよ。

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    桜えびにはカルシウムやDHAなど、不足しがちな栄養素がつまっています。ごま油で桜えびを揚げ焼きにすることで、独特の香ばしい香りもプラスされて食欲を刺激してくれますね◎


    3. アスパラのドリア風おにぎり

    湯掻いたアスパラとチーズを粗く刻んでごはんに混ぜ込んで握り、さらに上からチーズをたっぷりかけてトースターでこんがりと焼いた洋風おにぎりです。ダブルチーズが濃厚な味わいで、ワインのおともにもおすすめ。

    材料(小さめ4つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • アスパラ 2本
    • ベビーチーズ 2個
    • ピザチーズ 大さじ2
    • 塩コショウ 少々

    作り方

    1. アスパラは下部5センチの表皮をピーラーで剥き、塩(分量外ひとつまみ)を入れた熱湯で3分茹でておく。
    2. 1センチにカットしたアスパラと、1センチの角切りにしたプロセスチーズをあたたかいごはんに混ぜ込み、塩コショウで味を整える。
    3. ふんわりと握ってピザチーズを乗せ、トースターで8分ほど焼いて完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    こちらもカルシウムたっぷりおにぎりですね。チーズを刻んで混ぜ込み、のちにトースターで加熱することで、調理中、道具や手を汚すことなく作れるところも素晴らしいです。アスパラのシャキッとした食感とチーズのコクの愛称もばっちり!


    4. アスパラとゆで卵のマヨネーズおにぎり

    ごろごろにカットしたゆで卵と、刻んだアスパラをごはんに混ぜ込みます。マヨネーズベースの味付けに、粉チーズ、にんにく、塩コショウをプラスしてこってりとした味わいに。カルボナーラのような濃厚さで、食べ応えのあるおにぎりです!

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • アスパラ 2本
    • ゆで卵 1個
    • ★粉チーズ 大さじ1/2
    • ★マヨネーズ 大さじ1
    • ★にんにく(チューブ) 1センチ
    • ★塩コショウ 少々

    作り方

    1. アスパラは下部5センチの表皮をピーラーで剥き、塩(分量外ひとつまみ)を入れた熱湯で3分茹でて1センチ幅にカットする。ゆで卵は1.5センチ角程度のざく切りにする。
    2. ごはんに★を混ぜ込み、[1]のアスパラと、1.5センチ程度のざく切りにしたゆで卵を加えてさらに混ぜる。
    3. ふんわりと握って完成! お好みで粗挽き黒コショウを振って召し上がれ。

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    たんぱく質、脂質、食物繊維、ビタミンとバランスのとれたおにぎりです。粉チーズ、にんにくもプラスされていて、満足感の高い1品になっていますね!

    今回のアスパラおにぎりを食べた感想は?

    ソラミドごはんスタッフ島戸のコメント

    スタッフ島戸

    「アスパラベーコン巻きおにぎり」の、ユニークな見た目がお気に入り。こんがりと焼いたベーコンが香ばしくて食欲がそそられます。アスパラも長いまま使っているので、歯ごたえも楽しむことができていいですね。

    ソラミドごはんスタッフ笹沼のコメント

    スタッフ笹沼

    「アスパラと桜えびの中華風おにぎり」の、ピリ辛&にんにくの組み合わせが最高です。桜えびとごま油の豊かな風味も魅力的。これはビールに合います……。

    アスパラおにぎりにおすすめのお米

    「ミルキークイーン」は、低アミロース米として開発され、粘りが強く、噛みごたえのあるモチモチとした食感が最大の特徴です。その名前は、玄米の表面が半透明で、お米の色がミルクのようだったことに由来しています。

    炊き上がりや艶やかで、お米の食味に通じる、甘み、旨みも充分に感じられます。冷めても硬くなりにくいことから、お弁当やおにぎりにも最適です。

    和氣ふぁーむの「ミルキークイーン」は、豊かな水と肥沃な土によって育まれたこだわりのお米です。

    アスパラはおにぎりとも相性バツグン!

    今回は、「アスパラ」を使ったおにぎりのレシピを4つご紹介しました。

    今回ご紹介したレシピは、どれも手軽に作れる簡単なものばかり。アスパラのおにぎりで、ぜひ春の味覚を楽しんでくださいね。

    おにぎりをおいしく作る方法や、過去のレシピは、ぜひ以下の記事をご覧ください!

    ごはんをおいしく炊く方法は、こちらの記事をチェック!

    ”おにぎりの基本”はこちら!

    これまでのおにぎりレシピはこちら