ソラミドstore

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

捨てずにおいしく!「かぶの葉」おにぎりレシピ4選【訪問調理師ごはんさん監修】

    ソラミドごはんでは毎月、簡単に作れるおにぎりのレシピをお届け中。

    12月のテーマは、寒い時期に旬を迎える「かぶ」「葉っぱ」を使ったおにぎりレシピです。

    今回ご紹介する4つのレシピは、どれも手軽に作れる簡単なものばかり。

    かぶの葉には、かぶの根(白い部分)よりも多くの栄養素が含まれています。つい余らせてしまったり、捨ててしまう人もいる「かぶの葉」をおにぎりに活用して、おいしく楽しみましょう!

    レシピを教えてくれたのは、予約の取れない訪問調理師として大人気の、ごはんさん。
    加えて、それぞれのレシピにはソラミドごはんスタッフであり、管理栄養士でもある今井より、栄養学の視点からのおすすめポイントもお届けします!

    かぶの葉おにぎりレシピの監修者

    このレシピの監修者(レシピ提供・管理栄養士)は以下の2人です。

    レシピを教えてくれた人:ごはんさん

    ごはん さん

    訪問調理師/子ども料理研究家。
    累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。Instagram: https://www.instagram.com/gohan.no.gohan/

    管理栄養士コメント:今井 裕子

    今井裕子

    老舗ファブリックメーカーに新卒入社後、自社販売体制の構築に注力。サイト改修、印刷物デザイン、動画作成、SNS運用、イベント出展等広く携わったのち、2022年よりデザイナーとしてスカイベイビーズに参加。ソラミドごはんスタッフ。趣味はすてきな日用品探しと、お絵描き。管理栄養士の資格を持つ。

    ごはんさん直伝・かんたんかぶの葉おにぎりレシピ4選

    今回ご紹介する蓮根おにぎりの簡単レシピは以下の4つです。

    1. かぶの葉とコーンのおにぎり
    2. かぶの葉と柴漬けのシャキシャキおにぎり
    3. かぶの葉とミックスナッツのおつまみおにぎり
    4. かぶの葉としらす卵のおにぎり

    ここからは、材料・作り方とレシピのポイントなどについて順にご紹介していきます。


    1. かぶの葉とコーンのおにぎり


    刻んで塩揉みしたかぶの葉とコーンを、ごま油であえてごはんに混ぜ込むシンプルおにぎり。ごはんさんのおにぎりレパートリーのなかでも大人気のメニューだそうです!

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • かぶの葉 30g(約3本分)
    • 塩(塩もみ用) 小さじ1/4
    • コーン缶 30g
    • ごま油 小さじ1
    • 塩(味付け用) 小さじ1/3

    作り方

    1. かぶの葉はみじん切りにして塩(塩揉み用)で揉んで5分おき、ぎゅっと水気を絞る。
    2. ボウルに[1]とコーン、ごはん、ごま油を加えてよく混ぜる。
    3. 塩で味を整えてから、ふんわりと握って完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    捨ててしまう方もいるかぶの葉には、かぶの根(白い部分)よりも多くの栄養素が含まれています。水溶性ビタミンや、貧血予防には欠かせない鉄分や骨を強くするカルシウムなど。ぜひとも捨てずに活用していきましょう!
    そして野菜と思われがちなコーンは実は穀物の一種。
    ただお米や小麦と比べると豊富な食物繊維やビタミン、ミネラルが魅力の穀物です!
    かぶの葉と合わせることで、毎日必要な栄養素をしっかり摂れる1品になっています♪


    2. かぶの葉と柴漬けのシャキシャキおにぎり

    塩揉みしたかぶの葉と刻んだ柴漬け、白ごまをたっぷり混ぜ込むおにぎり。柴漬けのさっぱりとした味わいとシャキシャキ食感が食欲をそそります! 油揚げに詰めてお稲荷さんにするのもおすすめのおにぎりです。

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • かぶの葉 30g(約3本分)
    • 塩(塩揉み用) 小さじ1/4
    • 柴漬け 20g
    • 白ごま 大さじ1

    作り方

    1. かぶの葉はみじん切りにして塩(塩揉み用)で揉んで5分おき、ぎゅっと水気を絞る。
    2. ボウルに[1]と、みじん切りにした柴漬け、ごはん、白ごまを入れてよく混ぜる。
    3. ふんわりと握って完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    かぶの葉と柴漬けのシャキシャキ、コリコリした歯ごたえが楽しいおにぎりですね♪ 実は柴漬けは作る過程で使う調味料は塩のみで、砂糖など一切使わないかなりヘルシーなお漬物なんです。ですので、カロリーが気になる方にもおすすめです。


    3. かぶの葉とミックスナッツのおつまみおにぎり

    塩揉みしたかぶの葉と、荒く刻んだナッツ、たくあんを混ぜこむおにぎり。カリカリした食感がたまりません! お弁当にはもちろんのこと、お酒と一緒にも楽しめちゃいます。

    材料(2つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • かぶの葉 30g(約3本分)
    • 塩(塩揉み用) 小さじ1/4
    • ミックスナッツ 20g
    • たくあん 20g

    作り方

    1. かぶの葉はみじん切りにして塩(塩揉み用)で揉んで5分おき、ぎゅっと水気を絞る。
    2. ボウルに[1]と、ナッツとたくあん(共に粗く刻む)、ごはんを入れてよく混ぜる。
    3. ふんわりと握って完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    植物の種であるナッツには、たくさんの栄養がぎゅっと詰まっています。ビタミンEや亜鉛、マグネシウム、食物繊維など不足しがちな栄養素がたっぷり。1種類のナッツを使うよりも、ミックスナッツで数種類のナッツを使うと味も栄養面でも◎


    4. かぶの葉としらす卵のおにぎり

    塩揉みしたかぶの葉と、しらす、いり卵を混ぜ込んだ見た目もかわいいおにぎりです。カルシウムたっぷりで、お子さんにもおすすめ!

    材料(小さめ4つ分)

    • ごはん 茶碗2杯分(約300g)
    • かぶの葉 30g(約3本分)
    • 塩(塩揉み用) 小さじ1/4
    • 釜揚げしらす 大さじ2
    • 卵 1個
    • 塩(味付け用) 小さじ1/3

    作り方

    1. かぶの葉はみじん切りにして塩(塩揉み用)で揉んで5分おき、ぎゅっと水気を絞る。
    2. 卵は割りほぐし、炒り卵を作っておく。
    3. ボウルに[1]と[2]、しらす、ごはんを入れてよく混ぜ、塩で味を整えてふんわりと握ったら完成!

    管理栄養士コメント

    ソラミドごはん管理栄養士・今井

    カルシウムやビタミンが豊富で、たんぱく質も含まれるしらすはダイエットをしている方にもおすすめ◎かぶの葉と合わせて食べれば美容にもよいおにぎりだと言えます♪

    今回のかぶの葉おにぎりを食べた感想は?

    ソラミドごはんスタッフ島戸のコメント

    スタッフ島戸

    今回は「かぶの葉と柴漬けのシャキシャキおにぎり」がお気に入り。柴漬けの酸味がさっぱりと食べやすく、シャキシャキ食感も楽しい! 彩りもよく、お弁当に持っていけば忙しい日にも気分が華やぎそうですね。

    ソラミドごはんスタッフ笹沼のコメント

    スタッフ笹沼

    「かぶの葉とミックスナッツのおつまみおにぎり」。お酒に合うおにぎり、最高です。ミックスナッツの香ばしさと、たくあんの塩気、そしてかぶの葉の風味の相性が抜群でした!

    かぶの葉おにぎりにぴったりのお米

    ほど良い甘みと、もちもちとした粘りを感じる「なつほのか」は、鹿児島発のブランド米に認定されています。コシヒカリよりもやや大粒で、冷めてもふっくらとした食感が残り、おにぎりにも最適です! 噛めば噛むほどに感じるお米の存在感も特徴で、「ご飯が大好き!」という方にイチオシのお米。

    かぶの葉は捨てないで! おにぎりにして旬の味を余すことなく楽しもう!

    今回は、寒い時期に旬を迎える「かぶ」の「葉っぱ」を使った、おにぎりのレシピを4つご紹介しました。

    栄養たっぷりのかぶの葉は、ぜひ捨てずに余すことなく味わってほしい食材です。今回ご紹介したレシピは、どれも手軽に作れる簡単なものばかり。ぜひ、かぶの葉を余すことなく、おいしく味わってくださいね。

    おにぎりを美味しく作る方法や、過去のレシピは、ぜひ以下の記事をご覧ください!

    ごはんをおいしく炊く方法は、こちらの記事をチェック!

    ”おにぎりの基本”はこちら!

    これまでのおにぎりレシピはこちら