ソラミドごはん食べ比べイベント「お米の個性、味わおう」開催レポート

2025年2月22(土)、東京都新宿区のソラミドごはん編集部オフィスにて、イベント「お米の個性、味わおう〜4品種おにぎり試食会〜」を開催しました! 今回は、このイベントの様子を振り返り、レポートをお届けしたいと思います。

お米の個性、味わおう
こちらのイベントは、ソラミドごはんでお取り扱い中のお米4品種を食べ比べ、それぞれの味の違いを体感してみようといったもの。
イベントの告知開始後、続々と参加申し込みがあり、当日は定員いっぱいの12名もの方が参加してくださいました。
まずは、進行役であるソラミドごはんディレクターの島戸よりご挨拶。その後、参加者のみなさんの自己紹介タイムへ。それぞれが「好きなおにぎりの具」について話し、和気あいあいとした雰囲気でイベントがスタートしました。

お次は、この日食べ比べるお米4品種の紹介へ。
それぞれのお米の特徴や生産者さんのこだわりなどの情報が伝えられ、この後の食べ比べへの期待もより一層膨らみます。
今回食べ比べたお米4品種

1. 京式部/京式部
JA全農京都と京都府庁、そして複数の京都の米農家が手を組み。令和3年から販売を開始した京都の新しいお米。農業の自然循環にも配慮された特別栽培米です。
大粒ならではの食べ応えと、ツヤのある白さ、豊かな香り、甘味をバランスよく兼ね備えたお米。老舗料亭の京料理人やお米マイスターが選んだ品種を使い、夏の暑さに負けないお米『京式部』が誕生しました。

2. 富富富/ドリームファーム
コシヒカリのDNAを受け継ぎ、
かつ夏の暑さに強い品種として開発された富山県のブランド米です。
粘りが強いコシヒカリとは異なりあっさりとした口当たりが特徴で、その甘味と旨味はコシヒカリを上回ると評判。
一口食べたら、「ふふふ」と微笑みたくなるお米です。

3. ふくむすめ/農好社
粘りが強く、もちもちとした食感が特徴の『ふくむすめ』は、福井県立大学が「ピカツンタ」に続いて開発したお米。
大粒のお米はしっかりとした食感もあり、食べ応えも抜群。冷めてもおいしいと、多くのファンから支持されています。
農好社で栽培する『ふくむすめ』は、有機肥料のみで栽培した残留農薬ゼロの特別栽培米。
豊富な水が注ぎ込む肥沃な福井平野で育まれた、個性豊かなお米です。

4. ゆうだい21/和氣ふぁーむ
宇都宮大学の農場で偶然生まれた「ゆうだい21」は、和氣ふぁーむで2024年から本格的に栽培を始めたお米です。おいしさは品評会を席巻。「奇跡のお米」と称されています。
粒が大きく、噛めば噛むほど甘みと旨みが広がります。粘りはコシヒカリの5倍以上も強く、一度食べたらその弾力感が癖になるほど。お米本来の香りも楽しめるお米です。
和氣ふぁーむの「ゆうだい21」は、慣行農業で使用される節減対象農薬の使用回数を50%以下に減らし、化学肥料の窒素成分量を50%以下に抑えた、こだわりの特別栽培米として育てられています。
ついに実食タイム!
初めにひとくちサイズのおにぎりが配られ、4品種のお米の個性をじっくりと味わいます。


参加者はこのとき「もちもち度」「甘さ」「香り」「粒の大きさ」「つやつや度」「かたさ」といった項目を「食味シート」に各自チェックをしながら試食しました。比較項目が明確になっていたことで、お米の個性もより感じやすくなったようでした。

みなさん、とっても集中してお米を味わっています。

ひとくちサイズでの試食が終わったところで、テーブルには続々と炊飯器が運ばれてきます!

この後はおまちかね、好きなようにお米を食べ比べできる時間です。
参加者が各自自由におにぎりを作りながら、思う存分お米を食べ比べます。お気に入りのお米を何度も味わってその魅力を堪能したり、あれこれ食べ比べて個性をより深く知ったり。思い思いの方法で試食を楽しみました。

テーブルにはごはんのお供も用意され、お米とお供の相性を比べることもできました。


試食中は参加者同士で「このお米がやっぱり好き」「このごはんのお供、おいしい!」などの会話も自然と生まれ、とても和やかな様子で試食を楽しんでもらうことができました。



みなさん、お米をたくさん食べ比べてお腹いっぱいになったところで、最後にひとことずつ感想を発表。

参加者のみなさんからの感想(一部)

いつも知っているお米を買ってしまうので、(選択肢の)幅が広がりました。

ますますお米が好きになりました! 日本人に生まれてよかった……

普段食べているお米も充分おいしいけれど、いろんなお米のおいしさが味わえて、種類も知る機会が持ててよかったです。
今回のイベントが、新たなお米との出会いや、お米の魅力を再発見するきっかけとなってくれたようで、私たちもうれしい限りです。
イベントを担当したソラミドごはんディレクター・島戸より

お米を食べ比べる機会って意外とないので、「美味しい!」と思っても何が良いのか言語化できないことが多々ありました。今回のイベントを通して私自身も自分の好みを見つけることができて、また農家さんそれぞれのこだわりもしっかりと感じることができました!

これからもソラミドごはんでは、お米の魅力をじっくりと味わってもらえるイベントを企画していく予定です。今回のような食べ比べイベントも、また近日開催予定! イベントの情報はソラミドごはんのInstagramを中心に発信していきます。ぜひ、フォローして楽しみにお待ちください!
【3/30更新】2025年4月12日(土)にイベントを開催します!
今回のイベントで食べ比べたお米はこちら








こちらの記事もおすすめ




食べ比べってなかなかできないので、この機会に米粒をひとつひとつ大切に味わいながら食べたいと思いました。