ソラミドstore

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

朝ごはんには「お米」を!朝食とウェルビーイングの関係性

    日常でなんとなく耳にしたことがある言葉、「ウェルビーイング」。

    そのウェルビーイングには、朝食を摂るとよい。さらに、朝食には”ごはん”(お米)を食べるとよいという噂を聞きました。

    そこで、ソラミドごはんくんがスマート・エイジング(エイジングによる経年変化に賢く対処し、個人・社会が知的に成熟すること)に関して広く研究され、朝食とウェルビーイングの関係性についての調査結果も発信されている東北大学特任教授の村田裕之先生に、朝食とウェルビーイングの関係やおすすめの朝食メニューについてお話を伺ってきました。

    村田裕之(むらた ひろゆき)先生


    1962年新潟県生まれ。1987年東北大学大学院工学研究科修了。日本総合研究所等を経て、02年3月村田アソシエイツ株式会社設立、同社代表取締役に就任。06年2月東北大学特任教授、08年11月東北大学加齢医学研究所 特任教授、09年10月東北大学スマートエイジング国際共同研究センター(現:学際重点研究センター)特任教授に就任。わが国のシニアビジネス分野のパイオニアであり、高齢社会研究の第一人者として講演、新聞・雑誌への執筆も多数。

    ソラミドごはんくん

    ごはんが大好き!
    ちょっぴりヒツジに似たごはんの妖精。好奇心旺盛で、ごはんのことなら何でも知りたい!聞きたい!見てみたい!と思っている。


    ウェルビーイングってどんな意味?

    ごはんくん

    そもそも、ウェルビーイングとはどのような意味なのでしょうか?

    村田先生

    英語ではWell-beingと書き、”良い状態であり続ける”という意味です。

    世界保健機関(WHO)を設立したスーミン・スー博士が「健康とは、身体的・精神的・社会的にWell-beingな状態」と発言したことから広まった言葉と言われています。日本では、ここ数年で耳にする機会が増えましたね。

    WHO2021年に出した用語集では、個人や社会によって体験された前向きな状況という表現をしています。自分だけが健康な状態ではなくて、周りの環境や経済状況、世の中全体が良い状態であることがウェルビーイングです。

    個人や社会が良い状態ということは幸せな状態ということ。ウェルビーイングと幸せは、ほぼ同じと考えられています。

    ごはんくん

    自分だけではなく、周りも含めて幸せな状態がウェルビーイングなんですね。

    朝食とウェルビーイングの関係性とは

    ごはんくん

    朝食とウェルビーイングにはどのような関係性があるのでしょうか?

    村田先生

    わたしが所属している東北大学で、2010年に幸せ度(≒ウェルビーイング)とライフスタイルに関する調査を行いました。すると、朝食を毎日食べている人は、そうでない人に比べて生活全体の満足度が高い傾向にあることが判明しました。

    ごはんくん

    朝食を毎日食べている人は、充実した生活を送っていると感じている人が多いんですね。

    村田先生

    朝食を毎日食べる人は、そうでない人と比べて幸せを感じる割合も高い傾向にあります。2022年にもほぼ同じ質問の調査を行いましたが、結果は同じでした。

    ごはんくん

    なぜ朝食を毎日食べている人は満足度の高い生活を送っている割合が多いのでしょうか?

    村田先生

    朝食を食べると脳にエネルギーが行き渡って生活リズムが安定しやすいためだと考えられます。

    わたし達が活動できるのは脳のおかげ。コミュニケーションを取るのも、手足を動かすのも、すべて脳です。

    脳の神経細胞は、ブドウ糖のみをエネルギー源としています。しかし、脳にはエネルギー源を保存しておく場所がありません。そのため、常にエネルギー補給する必要があるのです。

    朝起きたときはブドウ糖が減っているので、脳はガス欠状態になっています。ガス欠状態になると、イライラしたり、疲労感が出たりします。すると、気力の低下にも繋がるんです。気力が低下すると集中力や思考力、いわゆる認知能力が低下してしまいます。

    ごはんくん

    脳に安定してエネルギー補給をするために、朝食を食べるのが重要なんですね。

    村田先生

    さらに、朝食を食べないと生活リズムが乱れやすくなるんです。朝食を抜いたことにより昼食や夕食の内容が偏りやすくなったり、間食を食べ過ぎてしまったりもします。

    ごはんくん

    確かに、朝食を食べない代わりにおやつを多く食べてしまうことってありますね。

    村田先生

    ほかにも、朝食を抜くと昼食を食べたときの血糖値が上がりやすくなったり、夕食の時間が不規則になったりすることも判明しているんですよ。結果として、朝食を摂った場合よりも一日の摂取カロリーが増えてしまうこともあります。

    ごはんくん

    朝食を抜いてしまうと1日の食事のバランスが崩れてしまうなんて……。朝食をきちんと食べるのは重要なんですね。


    ウェルビーイングな朝食の鍵は「ごはん」(お米)にある!

    ごはんくん

    朝食にはどのようなものを食べるとよいですか?

    村田先生

    主食にごはん(お米)を食べるのがおすすめです。理由はGI値(グリセミック・インデックス値)が低いためです。

    GI値は食後の血糖値の上がり方を数値化したもので、数値が高いほど血糖値の変動が起きやすいです。血糖値はゆるやかに変動する方が脳に効率よく栄養が回ります。ちなみに、GI値は白米よりも玄米の方がより低いです。

    ごはんくん

    では、ごはんを食べれば他のメニューはどのような内容でもよいのですか?

    村田先生

    結論をいうと、ごはんだけを食べるのはおすすめしません。

    連続で足し算をして脳の認知負荷を見る実験のデータがありますが、朝食を抜いた場合とおにぎりのみ食べた場合は数値がほとんど一緒という結果でした。

    村田先生

    この結果から、脳のブドウ糖代謝を促すにはごはんだけではなく、おかずが必要ということがわかります。

    ごはんくん

    おにぎり単品だけでは朝食を抜いた場合と変わらないなんて、驚きました!では、ごはんと一緒にどのような食材を食べるとよいですか?

    村田先生

    栄養素でいうとビタミンB1、アリシン、リジン、クロム、アルファリポ酸が必要です。特に前半の3つが重要です。

    ごはんくん

    ビタミンB1はどのような食材に含まれていますか?

    村田先生

    ビタミンB1は豚肉に多く含まれています。魚介類では、うなぎやたらこに含まれていますよ。あとは豆類ですね。

    ビタミンB1は、デンプンをブドウ糖に分解して体に吸収させるのに重要な働きをします。ただ、体に吸収されずに分解されやすい特性があるので、吸収しやすくするためにアリシンを一緒に摂るとよいです。アリシンは、ニンニク、長ネギ、玉ねぎ、ニラに含まれています。

    ごはんくん

    ビタミンB1とアリシンはセットで食べるのが大切なんですね。では、リジンはどのような食材に含まれていますか?

    村田先生

    かつお節、しらす、豚肉、鶏むね肉です。あとは卵や牛乳、チーズ、大豆製品にも含まれています。

    リジンは必須アミノ酸です。必須アミノ酸は人間の体で作れないので食べ物から摂らないといけません。

    ウェルビーイングのためにおすすめな朝食メニュー

    ごはんくん

    朝食に摂るとよい食材がだんだん分かってきました!では、おすすめの朝食メニューは何ですか?

    村田先生

    よい朝食の鍵は、ごはん中心のメニューにすること。白米でもよいですが、GI値の低い玄米だとさらによいです。ごはんとの組み合わせを考えると、味噌汁、卵、大豆製品を一緒に食べるのがおすすめですね。

    おすすめは豚汁です。豚汁には豚肉が入っていて、味噌は大豆製品。それから豆腐も大豆製品です。玉ねぎや長ネギなどの野菜も入っていますね。朝食におすすめの栄養素であるビタミンB1、アリシン、リジンがまんべんなく入っている豚汁は完全食に近いといえます。

    卵は生卵でも目玉焼きでも、どのような調理方法でも大丈夫です。

    そして大豆製品の納豆も一緒に食べましょう。これでバッチリです!

    村田先生に教えていただいたメニューを再現してみました

    ごはんくん

    朝食にはごはんが主役の和定食がよいのですね!

    とはいえ、和定食を毎日用意するのは大変かもしれません……。そんなときの対処法はありますか?

    村田先生

    自炊をしなくても、工夫をすればコンビニでも揃いますよ。

    コンビニで買うときはなるべく具の多そうな豚汁を探し、もしなければ豆腐の味噌汁を選びます。納豆巻きと、ゆで卵もしくはゆで卵入りのサラダを買えば必要な栄養素が摂れます。

    ごはんくん

    自炊する時間が取れないときはコンビニを活用しても大丈夫なのですね。

    コンビニで選んだおすすめ朝食メニュー(ぴったり400円)

    村田先生

    あとは、牛丼チェーンの朝定食もおすすめです。手頃な値段で和定食が提供されています。コンビニでいろいろ買うよりかえって安いかもしれません。通勤路の途中に牛丼屋さんがあれば、そこで朝食を摂るのもよいですよ。

    ごはんくん

    いざというときには外食に頼る手段があると分かったら、実践できそうです!」

    村田先生

    元気に過ごすための朝食のコツを掴んで、できる範囲で実践すればよいのです。

    朝食を食べると朝を元気に過ごせます。午前中に頭を使う作業をすれば効率がよくなって、生産性があがります。わたしも原稿を書いたり企画を立てたりするときは、必ず午前中にやりますよ。

    ごはんくん

    朝食を食べると午前中に脳が元気に働き、それが充実した生活、つまりウェルビーイングにも繋がることがよくわかりました。朝寝坊をしてつい朝食を抜いてしまう日もあったけれど、これまで以上に朝食を大切にしたくなりますね。

    具体的なおすすめメニューも知れたので、さっそく明日から取り入れてみます。朝食はごはんで決まり!豚汁も作るぞ~。村田先生、ありがとうございました!

    朝ごはんには冷凍ごはんなども活用してパパっと用意を! ごはんのおいしい保存方法はこちら!

    朝ごはんでお米のおいしさを存分に楽しもう! 炊きたてごはんのおいしさに迫った記事はこちら