ソラミドstore

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

教えて、ごはんさん! 最後までおいしく食べられる、ごはんの保存方法

    お米の保存で悩むのが、保存容器・保存場所・保存期間。
    米びつなのか、冷蔵で保存するのか、お米の賞味期限はどれくらいなのか……。正解がわからず、空いている収納スペースになんとなく保存してしまいがち、なんてこともありますよね。

    お米は、収穫後も呼吸をし続けているなまもので、精米後からどんどん劣化してしまいます。またとても乾燥しているため、湿気や匂いを吸収しやすいのが特徴です。

    「お米も生きているので、鮮度がいのち。でも保存方法をちょっと見直すだけで、最後までふっくらおいしく味わえるんですよ」

    そう話すのは、訪問調理師/子ども料理研究家の『ごはん さん』。「食を豊かにすることは、自分を、人を大切にすること」という想いのもと、日本中の食卓を彩ります。

    お米の鮮度を保つにはどうしたらいいのだろう。
    買いだめしたお米って、どうやって保存したらいいの?
    残りごはんを冷凍したけど、いつもベチャベチャになってしまう。

    今回は、こんなお悩みを解決すべく、ごはんさん直伝!意外と知らない「正しいお米の保存方法」をご紹介します。

    ごはん さん

    訪問調理師/子ども料理研究家。
    累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。Instagram: https://www.instagram.com/gohan.no.gohan/

    このレシピで使ったおすすめのお米

    このレシピで使ったお米は下記です! このレシピにぴったりのおすすめのお米です。ぜひご賞味ください。

    ❶「保存容器」米びつではなく、ジップロックで

    お米を保存しておくための容器である「米びつ」。お米を保存する容器の定番ですが、実は、よりおいしさを持続するおすすめの保存方法があるんです。

    それが、「ジップロックでの保存」。

    お米は、少しでも空気に触れると酸化してしまいますが、ジップロックはしっかり密封しておけるから保存容器に最適です。

    ごはんさん

    開封した時点で、2合、3合と食べる量を小分けにしてジップロックに保存しておくと、とっても便利!こうしておくと、炊くときに計らなくてすむのでおすすめです

    小分けにして保存するのが難しい方は、米袋のまま大きなジップロックに入れることをおすすめします。米袋には通気のための穴が空いているので、「ピシッと密封して」酸化を防ぎましょう。

    ❷「保存場所」野菜室がベスト

    お米の保存は、冷蔵庫の「野菜室」が最適です。

    お米はとても乾燥しており、吸収力の高い食材。そのため、あっという間に湿気や匂いを吸ってしまいます。そのため温度が低く、鮮度が保たれ長持ちする冷蔵で保存しましょう。

    とくに野菜室には、お米をおいしく食べられる湿度や温度などの条件が揃っているため、おすすめです。

    逆に、さまざまな匂いが混在しているシンク下収納や、常温での保管はおすすめできません。夏場やあまりにも暑い場所では、虫が湧いてしまう可能性があるので注意が必要です。

    ❸「保存期間」どのくらいで食べきるのがベスト?

    お米は、生鮮食品のため賞味期限や消費期限の表記がありません。

    では開封してしまったお米は、何ヶ月くらいで食べきるのが良いのでしょうか?

    ごはんさん

    最後までおいしく食べられるのは、精米後1ヶ月。でも、スーパーで購入したお米だとなかなか難しいですよね。そんな方もできれば、開封後1ヶ月以内に食べきるのをおすすめします

    ❹「炊飯後の保存」冷凍ごはんも、まるで炊きたて

    冷凍ごはんを解凍したとき、べちゃっとして美味しさが半減してしまった……。

    なんていう経験はありませんか?それを解決するのが、冷凍するタイミング。

    実はお米は、「炊きたて熱々のまま冷凍」するのがベストなんです。

    他の冷凍食品への影響を考えると冷凍する前に冷ましたくなりますが、そうするとお米の蒸気が結露してしまい、ベチャベチャの原因に。炊きたてから急速に冷やす方が霜が降りづらく、水っぽくならずに冷凍できます。

    ごはんさん

    熱々ごはんのまま冷やすと、甘さもぎゅっと閉じ込められるので、冷凍ごはんでもおいしく味わえますよ

    お米は炊きたてのまま薄く、ラップで包むのがコツ。その際にはやさしく、押さないように包んでくださいね。熱々なので、火傷には注意しましょう。

    ごはんさん

    冷蔵庫へ入れるときは、銀トレイに乗せるのがおすすめ。銀トレイは熱伝導が良いので、ごはんをすぐに冷凍してくれるんです

    冷凍ごはんは1ヶ月ほど日持ちしますが、よりおいしく食べるには、なるべく1週間で食べきるのがおすすめです。

    ごはんさん

    凍ったらジップロックに入れておくとさらに良い状態が保てます。他の食材の匂い移りにくく、よりおいしく食べられますよ

    正しく保存したお米を、みんなで食べてみた!

    温度や湿度、冷凍方法など、最適な環境で大切に保存したお米は、香りや甘さをしっかりと感じられ、そのおいしさに驚きました。べちゃべちゃ感もぱさぱさ感もなく、開封時と同じくらいのみずみずしさ。粒立ちもよく、ふっくらとしていて食べ応えもばっちりです。

    ごはんのおいしさが、暮らしをもっと豊かにしてくれる。

    手軽に始められるお米の保存のひと工夫を、ぜひ実践してみてくださいね。

    今回使用した、ソラミドごはん取り扱いのお米はこちら! ぜひ、お試しあれ!

    きれいな山水と長く熟成させた有機肥料(EMぼかし)で、じっくりと育てた有機米「田んぼの天使」は、素朴な風味と甘味、もちもち感が特徴です。お米の香ばしいかおりがふんわりと広がり、口に入れればもっちりとした食感とさわやかな甘みを楽しむことができます。

    執筆:くにみつあんな
    編集:貝津美里
    写真:飯塚麻美