ソラミドstore

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

教えて、ごはんさん!「混ぜ込みビビンバ」混ぜるだけ簡単レシピ

    白いごはんにたくさんの具材を入れてつくる「混ぜごはん」は、お米のおいしさを存分に堪能できる料理のひとつです。たった15分で作れる手軽さなのに、いろんな野菜が入っていて栄養満点!フライパンの上で混ぜ込むから、洗いものも最小限に抑えられて嬉しい。平日のお昼ごはんにも、忙しい日の夕飯にも、休日にみんなで食卓を囲むときにもぴったりです。

    さて、今回ご紹介するのは「混ぜ込みビビンバ」。

    一度食べたらやみつきになるおいしさ……。辛さは調節できるので、辛い料理が苦手な方やお子さんも食べていただける、大満足なメニューです!そんな簡単おいしい「混ぜ込みビビンバ」のレシピを教えてくれるのは、訪問調理師/子ども料理研究家の『ごはん さん』。

    教えてくれた人

    ごはん さん

    訪問調理師/子ども料理研究家。
    累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。Instagram: https://www.instagram.com/gohan.no.gohan/

    ごはんさん

    ビビンバは、訪問調理のお仕事で月に20回以上作るほど人気のメニュー!

    「ビビンバ食べる?」って提案すると、みんなパッと笑顔になるんです(笑)

    それでは、一緒につくってみましょう!

    このレシピで使ったおすすめのお米

    このレシピで使ったお米は下記です! このレシピにぴったりのおすすめのお米です。ぜひご賞味ください。

    材料 (4名分)

    ●炊いたごはん 2合分
    ●合い挽き肉 150g
    ●小松菜 3株
    ●にんじん 小1本
    ●もやし 1/2袋
    ●ごま油 大さじ1

    ★コチュジャン 大さじ1
    ★豆板醤 大さじ1/2〜(お好みで辛さを調整してください)
    ★砂糖 大さじ1/2
    ★オイスターソース 大さじ1
    ★すりおろしにんにく 大さじ½

    作り方

    ❶野菜を切る

    小松菜は2センチ幅に切り、にんじんは千切りにします。
    もやしは、水で軽く洗っておきましょう。

    ごはんさん

    小松菜はニラでも代用できます。ニラならハサミで簡単に切れちゃうから、調理がとっても楽ですよね。

    ❷具材を炒める

    フライパンにごま油を入れて中火で熱し、合い挽き肉を炒めます。

    お肉の色が変わったら、火の通りにくい「にんじん」から炒めます。
    にんじんによく火が通ったら、「小松菜」「もやし」の順に入れて水気を飛ばすようにさらに炒めましょう。

    ごはんさん

    ポイントは、炒めすぎないこと。にんじんをよく炒めた後は、中火でさっと炒めるだけでOK!

    小松菜ともやしは水分を多く含んでいて、完成したときに全体がベチャッとなりやすいのでご注意を。不安な方は、もやしを入れないレシピに変更しても大丈夫です!

    野菜がやわらかくなったら、★の調味料を入れて混ぜます。
    辛さは、豆板醤で調節しましょう。お子さまと一緒に食べる場合は、入れなくてもおいしく仕上がります。

    ごはんさん

    ごはんを混ぜたときに曖昧な味にならないように、ここでしっかり味付けをするのがコツ。

    特に欠かせないのは、オイスターソース!手軽にコクが出せるのに他の食材の邪魔をしない万能調味料なんです。炒めすぎ防止のためにも、味付けは素早くパッと済ませましょう。

    ❸ごはんを入れて、かき混ぜる。

    焦がさないように一度火を止めて、フライパンにごはんを入れます。

    ごはんさん

    フライパンに直接ごはんを入れちゃうので、洗いものが出ずに楽ちん!

    忙しい日でも簡単につくれる、栄養満点メニューとして大活躍しますよ。

    全体に味が行き渡るようによくかき混ぜたら、完成です!

    ❹お好みで、「おこげ」も!

    カリッと香ばし「おこげ」も、お好みで。

    再度中火にして、フライ返しを使ってフライパンに押し付けるようにして作ります。
    早く焼き付けたいときは、フライパン全体を使ってなるべく薄く伸ばしましょう。

    ごはんさん

    ごま油を追加して強めに押し付けると、カリカリおこげができます。

    ほどよいおこげが好きな方は、ふんわり押し付けるのを意識してみて。おこげを作る前に卵を割り入れたり、チーズやキムチ、韓国のりを入れたりしてアレンジするのもおすすめです!

    テフロン加工がされていないフライパンを使うときは、押し付けすぎてくっついてしまわないようにご注意くださいね。

    混ぜ込みビビンバ、そのお味は…?

    食べた瞬間、口いっぱいに広がるのはコチュジャン・豆板醤のうま味。野菜のシャキシャキ食感とお肉のうま味とも合わさって、やめられない、止まらないおいしさです。しっかりと味をつけたからこそ、味がぼやけず深いコクを存分に感じられる。辛いものが得意ではない人でも食べられる、ちょうど良い辛さでした。

    ごはんさん

    冷凍すれば、1ヶ月保存可能です。次の日はキンパにして、新たな一面を楽しむのもよし。

    美味しいアレンジを見つけながら、何度も作ってみてくださいね!

    今回使用したお米はこちら!ぜひ、お試しあれ!

    小さな竹美人はヒノヒカリという品種のお米で、コモリファームが栽培する優良品種です。西日本一帯、特に九州で多く作られており、甘味、粘り、香りのバランスの良さが特徴。あっさりした口当たりで、粘りの強くないお米が好みという方におすすめです。

    なお、土鍋を使ったお米の美味しい炊き方は土鍋でおいしく、ごはんを炊く方法で、炊いたお米の美味しい保存方法は最後までおいしく食べられる、ごはんの保存方法でそれぞれ詳しくご紹介していますので合わせて読んでみてくださいね。

    執筆:くにみつあんな
    編集:貝津美里
    写真:中村 創