ソラミドstore

お買いもの

生産者

読みもの

ご案内

読みもの

教えて、ごはんさん!「炒り卵と牛肉のとびきりバターライス」混ぜるだけ簡単レシピ

    お肉と卵をバターで炒めて……白いごはんで混ぜたなら、食欲がそそられること間違いなし!昼にも夜にもぴったりながっつり混ぜごはん「炒り卵と牛肉のとびきりバターライス」レシピをご紹介します。

    たった15分でつくれるのに、たくさん具材が入っていて栄養も満足感もたっぷり。大葉のさわやかなアクセントもくせになる味です。さらに牛肉のうま味が存分に味わえるごちそうバターライスは、おもてなし料理にもぴったり。平皿に盛り付ければ、華やかな見た目が食卓を彩ってくれます。

    包丁も使わないので、お子さまと一緒につくれるレシピとしても大活躍。フライパンの上で調理が完結するから後片付けも楽々です!

    そんな「炒り卵と牛肉のとびきりバターライス」のレシピを教えてくれるのは、訪問調理師/子ども料理研究家の『ごはん さん』。

    ごはん さん

    訪問調理師/子ども料理研究家。
    累計1,500件以上のお宅を訪問し、各家庭の味に寄り添った簡単で身体に優しい料理を提案している。著書『数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさんのどんどんおかわりする子ども大好きレシピ78』『訪問調理師ごはんさんの野菜大好きレシピ』等。Instagram: https://www.instagram.com/gohan.no.gohan/

    それでは一緒に、つくってみましょう!

    材料 (4名分)

    ●炊いたごはん 2合分
    ●牛肉切り落とし 150g
    ●たまご 2個
    ●大葉 5枚
    ●ごま油 大さじ1
    ●塩コショウ 少々
    ●にんにくすりおろし 大さじ1/2
    ●バター 10g

    ★焼肉のタレ 大さじ2
    ★醤油 小さじ1

    作り方

    ❶炒り卵を作る

    フライパンは、中火で熱して「大さじ1」のごま油をしいていきます。
    そこへ塩コショウで味付けした卵液を投入!木ベラで大きくかき混ぜて炒り卵をつくります。

    ごはんさん

    卵にしっかりと味をつけることで、ごはんを加えても、炒り卵の存在感を残せます。お子さんが食べる場合は、塩だけで味付けするのでも大丈夫!

    完成したら一度お皿に取り出しましょう。ここで盛り付け用のお皿を使えば、洗い物をひとつ減らせて時短になります。

    ごはんさん

    炒り卵を作るときの合言葉は、“慌てず、ゆっくり、大きく混ぜる”です!

    フライパンをしっかり温めてから、木べらで大きく返すようにふんわり混ぜてみて。

    そして火を止め、慌てずゆっくり崩せば、ポロポロにならずにちゃんと食感が残ります。
    混ぜごはんに使う炒り卵は、大きめがおいしいよ!

    ❷牛肉を焼く

    次は、牛肉を炒めます。ここで塩コショウを少々振ると、牛肉のうま味がより引き立ちます。
    お肉は細切れのものを使うと、包丁を使わずに菜箸で食べやすいサイズにできるのでおすすめです。

    ごはんさん

    牛肉ってちょっとぜいたくだけれど、特有のうま味のおかげでコク深くなるから外せない食材。

    カレー用のお肉や豚バラ肉、ベーコンで代用してもおいしいよ!

    お肉の色が変わったら、★を入れて汁気を飛ばすように混ぜます。

    ❸ごはんと具材を入れる

    火を止めて、ごはんとニンニクすりおろし、バターを入れてよく混ぜます。

    このときも、“慌てず、ゆっくり、大きく混ぜる”の合言葉を忘れずに。ごはんの粒を潰さないように優しく混ぜましょう。

    最後に、炒り卵とちぎった大葉を混ぜ込んで完成です!

    ごはんさん

    大葉は、手でちぎると鼻から抜ける香りを存分に楽しめます。
    細かく刻むと香りは散らばってしまうけれど、ひと口ごとに大葉の味わいを感じられます。

    ぜひ、どちらも試して違いを楽しんでみてね。

    炒り卵と牛肉のとびきりバターライス、そのお味は…?

    実際に食べてみると、「このレシピの主役は大葉なのかも」とハッとするはず。さわやかなうま味と香りが、やさしいアクセントになっていました。大葉好きな方はたっぷり入れることをおすすめします。

    牛肉のうま味が染み渡った混ぜごはんは、思わずうっとりしてしまうようなおいしさ。噛めば噛むほど、じんわり幸せが広がります。

    ごはんさん

    洋風なバターライスにはバジルを合わせがちなんだけれど、大葉もびっくりするくらい合うので、この驚きと発見をぜひ体感してみてね。

    冷凍すれば1ヶ月保存できるため、余ったらおにぎりにしてお弁当に持っていくのもおすすめです!

    今回使用したお米はこちら!ぜひ、お試しあれ!

    「小さな竹美人」はヒノヒカリという品種のお米で、コモリファームが栽培する優良品種です。西日本一帯、特に九州で多く作られており、甘味、粘り、香りのバランスの良さが特徴。あっさりした口当たりで、粘りの強くないお米が好みという方におすすめです。

    執筆:くにみつあんな
    編集:貝津美里
    写真:中村 創